当院の‘氣鍼整体’は身体のツボ(氣の流れの悪い箇所)を見つけ、通常では指で触れる、撫でる、軽くさすり、氣の流れを整えています。 実は、 私の指感覚は身体に触れなくてもツボが感じ取れ、そこに働きかけができます。 実験では2メートル離れたところからもツボの把握と働きかけができます(部屋のスペースの関係でこの範囲です)。
2014年12月
記事の本文を記述します。
2014年12月
お体のいろいろな不調が続いているという方はおられますか。
例えば、肩こりや腰痛が治らない、体がなんとなく だるい、頭が冴えない、お腹の調子が優れない、寝た氣がしないなど・・
その原因は一つとは限りませんが、大きな原因の一つとして首(頚椎)の不調が挙げられます。
首は頭と体をつなぐライフラインです。
気道、食道、脳に血液を送る動脈、そして脊髄(頸隋 神経の束)、さらには氣の大動脈とも言える督脈、任脈など。
その首が凝っていたり、頚椎が歪んでいたりすると それれのパイプは圧迫され、通りが悪くなります。
そういったことが、頭や体のもろもろの不調や、回復を妨げる要因に繋がると考えています。
首というライフラインが健全かどうかは、首を左右に十分振り向くことができるかというのが簡単な目安です。
90度ずつ振り向ければ、合格です。
それと、振り向くときにギシギシせず、滑らかに曲がるというのもポイントです。
みずきソフト整体院では、気の滞りのある首のツボ数箇所を指で撫でるだけで、頚椎の歪みやコリを取除き、左右滑らかに振り向けるようになるでしょう。
。
論より証拠、首が廻りにくい方はぜひお試しください。
2014年8月
最近、口コミをご覧になって30代前半の奥様が不妊治療の一環として来院されました。
ご主人が男性不妊のため体外受精を数回試みたそうですが なかなか妊娠に至らなかったそうです。
その要因として奥様自身としてはお腹の冷えによる下腹部の不調を訴えられました。
東洋医学の観点からお腹の冷えの原因を探ってみると、足の脾経、腎経、膀胱経といった経絡(氣の通り道)に不調を明確に感じました。
これらの経絡は、婦人科系、足やお腹の冷え、リンパ系などに関わる経絡です。
それと、延髄(自律神経の中枢)にも強いストレスを感じ、このことも婦人科系やお腹の調子を落としている可能性が感じられました。
そこで、これらの不調を整えるツボに氣鍼を施しました
。
幸いにも 初回の施術中からお腹が芯から温まる効果を実感され、なおかつ持続するとのことでした。
5回程施術を受けられ4度目の受精卵移植に臨んだ結果、無事 初めて妊娠されたとご主人から報告をいただきました。
2014年6月
数年、体に不調があるごとに来院されていたあるお客さまが最近、ご自身で体の調子がよいと感じる時に来院されるようになりました。理由を尋ねると、お父様が「絶好調と感じる時は体調を崩す前触れかもしれないから、そういう時こそ気をつけるように!」と言われたからだそうです。
2013年10月
5年間、右肘の痛みが続き包丁を使うのも苦痛な主婦の方が最近お見えになり、いろいろな治療を試みても改善が難しかったとのこと。
2012年2月16日
先日、本格的にテニスをされている方が肩関節の痛みを訴え来院されました。
2011年10月24日
五十肩の施術で通われていたご婦人から、その経過が順調なこともあり、歯に関する相談をいただきました。
2011年2月16日
正月、ある医学番組でリンパの流れをよくする効用について放映していました。
それによると、なんとリンパ球の数が増え、インフルエンザやガンの予防にも役立つということでした。また日常的なものでは、むくみが取れたり、体が温まるというものでした。
2011年1月7日
第一頚椎への施術を本格的に取り入れ久しくなりました。
この部分は頭と体そして脳と脊髄の分岐点になるところです。ここにストレスが掛かったり、歪みが起こると脳と脊髄から派生する末梢神経との流れに大きな影響を及ぼすと言われてきました。そのことが自然治癒力を弱め、心身の不調を招いたり、回復を妨げる大きな一因ということも言われてきました。
そこで私は第一頚椎のストレスや歪みを気鍼整体によって取り除く施術を取り入れました。それによる現在まで把握できた効果は下記のとおりです。
2010年11月22日
現在まで数名の声楽家の方がお見えになりましたが、最近お見えになっているテノールの声楽家の方を例に挙げさせていただくと、コンサートの前日に声の出しすぎなどで、ある音域がかすれて思うように出ないとのこと(痛みはない)でお見えになりました。
2009年12月8日
お肌が乾燥しやすい季節に入りましたね。乾燥はお肌の大敵です。保湿クリームが手放せない方もおられるのでは。
また、美顔目的で保湿クリームやアロマオイルなどで一生懸命お顔のマッサージをされている方も多いですね。
そして、体の中からもということでコラーゲンやヒアルロン酸などのサプリメントを摂っている方も多いようです。
それらで調子がよければ問題ないのでしょうけど、それでも思うようにいかないという声も聞かれます。
そういう場合は栄養や水分がお肌まで十分届きにくくなっているということが一因として考えられます。
2009年10月22日
むち打ちになるきっかけで多いのが車の衝突事故による首への衝撃です。
そうした場合、まず整形外科においてギブスで首を数週間前後固定され、その後、牽引やマッサージなどによるリハビリが続くようです。
それで治れば良いのですが、半年、数年なかには数十年、ムチ打ちによる後遺症で悩まされている方もおられます。
2009年9月12日
最近、施術させて頂いた数名の方の施術経過を報告します。
2009年8月10日
2009年6月30日